top of page
アクティビティ
雑誌掲載記事
機械設計 2020年7月特別増大号

機械設計 2020年 7月 特別増大号

設計者CAEの実践ポイントと製品トレンド

ANSYS Discovery Liveと設計のための新しいCAEワークフロー

2019Vol.63No.5.jpg

機械設計 2019年 4月 特別増大号

設計に活かすCAE最新トレンド

概説2:機械設計者がCAEで失敗しない8つの重要ポイント

01.png

機械設計 2019年 1月号

機械設計の課題と展望2019

解説:フロントローディング実現に

期待と需要が高まる「設計者CAE」の現状と今後の展望

雑誌
Webサイト連載記事
zairiki.png

仕事にちゃんと役立つ材料力学

「ホントは、材力の知識に自信ないのよ」なんて、口が裂けてもいえない。そんなアナタに数式をあまり使わない材料力学解説をお届け!

fem.png

設計者CAEを始める前にシッカリ学ぶ有限要素法

解析のエンジンとなる有限要素法だが、シッカリと理解しているだろうか。言葉からして難解な解析手法をなるべく数式を使わず、CAEのオペレーションも交えて解説する。

240_news002.jpg

構造解析、はじめの一歩

「構造解析」を“設計をより良いものとするための道具”として捉え、実践活用に向けた第一歩を踏み出そう。

240_news006.jpg

技術者のための資料作成とプレゼン講座

どんなに素晴らしい内容の発表でも、それが読み手や聞き手にうまく伝わらなければ意味がない。本連載では、技術者の皆さんを対象に、相手に伝わる発表内容の構成や資料の表現方法などについて伝授する。

Web連載
Web掲載
Webサイト掲載記事
eAQLKjJLlgMu3NA1534182971_1534183077.png

設計者がCAEを成功させる10の方法

MONOistゼミ レポート(1)

つなぐ.jpg

設計者と解析者をつなぐために、できること

MONOistゼミ レポート(2)

start.jpg

いまから出来る! 設計者向けCAE活用の事始め

MONOistゼミ レポート(3)

mountain-village-1941621_640.jpg

設計のねじれプロセスを正しCAEの浮島を築く

MONOistゼミ レポート(4)

cad.jpg

CADを使わない設計者、出世できない解析者

MONOistゼミ レポート(5)

steps.jpg

設計者CAEも、そろそろレベルアップしなくちゃ!

ベンダさん、全員集合! 設計者CAE討論(1)

meeting.jpg

競合CADベンダが集まり、設計者CAEを語る

ベンダさん、全員集合! 設計者CAE討論(2)

save.jpg

欧米発CAEはとにかく高い!

設計者CAEのあるべき姿とライセンス費用の問題

日本機械学会 設計工学・システム部門の講習会より

yk_monosemi2013w_09.png

CAEを使いこなすポイントと、レーシングカー設計のCFD 

MONOistゼミ 2013冬 レポート

printer.jpg

日の丸3Dデータ技術で、3Dプリンタも出せるかも!?

 

3D技術のキーマンが語る「CADデータにまつわるエトセトラ」

3d.jpg

エレメカ協調設計のカギを握る、軽量3次元データフォーマット

DMS2013開催直前! ブース出展情報

baby.jpg

いまこそ頑張る日本のモノイスト

メカ設計フォーラム ライターズYELL

iges.png

IGESが消える日がくるかもしれない?

「技術の森」モリモリレビュー

lab.jpg

複雑化した設計をこなすには従来のCADでは限界!?

エレメカ協調セキララ事情

Jsme800.png
jsme-head.png
講習会レポート
機械学会

2021年

設計者のための低コスト解析環境構築の提案

~設計者解析のトピックスも!~

2019年

設計者のための低コスト解析環境構築の提案

~設計者解析のトピックスも!~

2017年

設計者のための低コスト解析環境構築の提案

~設計者解析のトピックスも!~

2016年

設計者のための低コスト解析環境構築の提案

~設計者解析のトピックスも!~

2015年

設計者のための低コスト解析環境構築の提案

~設計者解析のトピックスも!~

2014年

フリーソフトでここまでできる! ~フリーソフトの有効性と限界~

2013年

オープンソースCAEの動向と設計現場での活用

bottom of page